to do型とbeing型

to do型とbeing型の人間が存在し、being型が99%である。

to do型:「何をするか」を重視する。

being型:「どんな人でありたいか、どんな状態でありたいか」を重視する。

解釈

学生生活で関わった人の中にはto do型の人が多く、自分もそのような人たちを憧れていた。逆に「being型」の主張が強い人たちがいたらベクトルが自分に向きすぎて尊敬できる部分が少ないと感じていたし、自分は「being型」にはならないように努力していたときもあった。

この本では、99%の人間がbeing型であり「心からやりたいこと」がないことが普通であると書いてあった。

なので、to do型とbeing型に優劣をつける必要はなく、自分らしく楽しく働ける環境を目指せばいいと思った。

個人的に、to do型とbeing型どちらかに当てはまるかではなく、人によってグラデーションが存在するのではないかと思う。

起業家は典型的なto do型だと思うが、「〇〇な社会課題をXXのポジションで解決したい」という人も一定いると思うし、そのような人はto do型とbeing 型が混在していると思う。

自分がどちらの比重が大きいかを判断するために、「誰と(Who)」「どんな課題を(What)」「どのような環境で(Where)」「どうやって解決するか(How)」という問いに対してそれぞれのどの程度重視するかで決まってくると思う。

そして、to do型で重要な要素は「Who」「What」であり、being 型で重要な要素は「Where」「How」と考える。

※「Where」は働く環境(福利厚生・給与・残業時間)を想定している。

「How」は自分の役割・ポジションを想定しており、自分のなりたい状態に直結する部分である。

起業家を例にとれば解決したい課題を誰と一緒にするかは大事にする部分だと思うが、働く環境や自分の役割は気にしないはず。逆に、子育てをしながら働きたい人は、休みの取りやすさや育児後も自分のキャリアを伸ばせる環境を重視するのではないか。